台風上陸の夜更けにぼんやり考えている。
11末で自分の会社は期末。8期が終わる。個人事業主より法人の方がなにかと役立つべぇ、という位で法人成りした、だけではあるのだけど8年も続くと、会社をどう運営していこうかっていう感覚もなんとなくは育ってくる(急にこうなっているわけではなく)。
“期末に向けての雨中雑感” の続きを読む
Virtual Eye 第50回 眠る(2000年4月)
【眠る】心身の活動が休止し、目を閉じて無意識の状態に入る/一時、活動をやめた場外になる
風の季節である。風そのものに季節は無いのだろうが、「春の見え始めたころ」という時期が流行時とでもいおうか、風邪にやられる方が目立つ。さて、風邪に限らず病というものにやられた時はまず私たちは「寝る」。「寝」という文字は「清浄な神殿」の意。貴人の病人がここに寝たことから寝屋となり、ひいては「寝台に寝る」とひろがる。「寝る」という行為よりはその行為を行う場所(寝室)に意識の重点があるといえよう。これに対して「寝る」という行為に重点を置いた語が「眠る」である。編の「目」は文字通り「目」をあらわし、つくりの「民」は「冥(おおう)」という意味。瞼が目を覆う、という行為から、目を閉じて眠りに入るという意味を示すことになる。すなわち風邪を引いたら「寝なくては」と主に、ベッドに横になれば自然と「眠り」に落ちてしまうという具合である。
“Virtual Eye 第50回 眠る(2000年4月)” の続きを読む
Virtual Eye 第31回 田沼意次(1988年7月)
ワイロ。政治があれば必ず存在するものである。今日の収賄事件を小粒にみせてしまうようなワイロ政治の親玉が江戸時代にいた。18世紀は明和、安永の頃のことだから今から220年ほど前のこと。老中田沼意次である。などともったいぶって書いてみたが彼の名前を耳にしたことのない人もそうはいないだろう。江戸時代、もしかしたら日本史の中では、唯一、人名が時代の呼び名となっているほどの有名人なのである。
“Virtual Eye 第31回 田沼意次(1988年7月)” の続きを読む
ニブが歪んだ
普段使っている万年筆。父親のお古で、ずっと使われずにいたものを、3年くらい前に洗浄してコンバータで使い出してからはかなり気に入ってメインのペンになっているのだけど、なにやら引っかかるようになった。書けなくなったわけではないのだけど時折ノートに引っかかって紙を削るような感触。どうも先端がほんの少し右に歪んでいる。一度机から落としてしまったことがあったのでその際に歪んだか。
やや乱暴だけどもラジオペンチで微調整。左右をくっつけてしまったような気もするのだけど、引っかかりはなくなって滑らかに書けてはいるのでよしとしよう。
アクセス解析で宿泊者減の原因を究明できているのか
Web担当者フォーラム「Macの壁紙「青い池」で美瑛町の観光客数は増加、一方で宿泊客数は減少。その原因をウェブ解析で探る」2017.10.13
「宿泊客数の減少」への考察に関して、なかなか興味深く読んだのだけど、結構もやもやとする。
後半の「ウェブ解析から観光客数を推計」以降は、解析と実観光客数との関係を探るという宿泊客数の減少への考察とは別記事といえるような内容なので割愛して、宿泊者数の減少についてのもやもやのポイント。
“アクセス解析で宿泊者減の原因を究明できているのか” の続きを読む
Virtual Eye 第48回 書く(2000年1月)
【書く】 (筆などで)線を引く。また、絵や図をえがく。文字をしるす。著作する。
作文。学校で苦痛に感じていたのではないだろうか。文を作るという行為、改まって考えるとなにやらかしこまってしまい小難しいもののように思えてくるが、総かしこまらないものであればだれだって普段何か「書く」という行為を行っているだろう。仕事上の企画書や報告書などという公的なものでなくても、携帯端末やコンピュータでのメールのやり取りや、ちょっとしたメモ的な手紙などというものなら日常的に書いているものである。それでもあらたまって「書かなくてはいけない」という状況に陥るとどうしても「書く」ことがとても難しいことのように思えてくる。
“Virtual Eye 第48回 書く(2000年1月)” の続きを読む
Virtual Eye 第33回 藤村操(1998年9月)
「アイデンティティ」という言葉。明治時代の文明開化。西洋の「技術」「製品」が大量に日本にやって来た。同時に「言葉」というものも日本に大量にやって来て、「訳語」が作られた。ところがどうも日本語にならない、といった言葉が大量にある。文化が異なれば思想も異なる、ということを考えれば日本語で表せない単語があっても不思議ではない、ということだ。「自己同一性」などという摩訶不思議な訳語が一応は与えられている「アイデンティティ」なる言葉、認識が明治時代に入ってきたのかどうかは定かではないが、とにかくカタカナ言葉として定着している。
“Virtual Eye 第33回 藤村操(1998年9月)” の続きを読む
想像力について
イメージというとすぐに「ビジュアル」を思うけれど、想像の産物がすべてイメージであるとすれば、別にビジュアルでなくとも、ここに書いているような文章だって「イメージ」だ。
“想像力について” の続きを読む
スパムからステップメールについて考える
タイトル: 卑怯です
内容: どうでもいいメールをしたつもりは無いんですけど…このままずっと無視ですか?
って明らかにスパムなアドレスからのメールが来たんですが、「このままずっと無視ですか?」と言われたので、無視せずに記事にしてみました。
約2時間ごとに一応ちゃんと誰かに連絡とっている態で送られてきていて、だんだん返信がないのを咎める内容に変化しているので、どこかでアドレス間違ってますよって返信されることを期待しているのかな?
丁度クライアントへのレポートに、メルマガは単発を送って終わりじゃなくて、開封者への2手目3手目考えないと、って内容書いた後に見たスパムだったので、「単発になっていない」メールという点で関心してしまった。このスパムも繰り返し送ることで注目させ、Replyを…と手法だけとり出せば「メール送る際にちゃんと考えようね」ってことはとにかくもクリアしている(というかスパムのほうが「ちゃんと考える」については相当上を行っているのかもしれないけれど)。
“スパムからステップメールについて考える” の続きを読む
悪いことする人は、同じ悪さを行うことを人には求めない
ちょっと思いついたのでメモ書き。きがむけば深堀して考えてみる。
悪いことする人は、同じ悪さを行うことを人には求めない。
かたや正義を主張する人は、同じ正義を人に求める。正義とは皆が遵守しないと正しさを発揮しないから、正義そのものが押し付けるものという性質を持っているのかもしれない。